top of page

「」に対する検索結果が3件見つかりました

  • 参加学生インタビューVol.1 〜起業に向けて。講座での学びについての“リアル”な声〜

    2月11日(日)より、スタートした豊中市のアントレプレナーシップは、「事業創出伴走型プログラム」をテーマとした全4回のワークショップ型講座で、参加学生は手と足を動かしながら起業に向けて事業作りを体験していきます。 今回は参加学生2名のインタビューをお届けします。 豊中市アントレプレナーシップ参加のきっかけやこの講座を通して考えている事業内容について、また起業への意欲などお話しを伺いました。 学生起業家に向けて。やりたかった事業プランの解像度がアップ 大阪大学 1年 吉岡優衣さん Q.「豊中市アントレプレナーシップ」に参加したきっかけはなんですか? -吉岡さん:「大学で起業部に所属していて、その先輩からの紹介で参加しました。もともと学生起業は選択肢のひとつとして考えていて、色々なイベントにも参加していますが、1日だけの単発が多く、この講座は長期的に学べるところが魅力的でした。実際に起業に必要な知識をインプットできる場はなかなかないですし、講師になんでもすぐに相談できるところも嬉しいです」 Q.もともと事業内容は決めていたのですか? -吉岡さん:メンタルヘルスケアの領域に興味があり、ただそれをビジネスモデルにしていくとなると、既存のサービスもあり、どうやって差別化していくかなどが課題です。そもそも日本のメンタルヘルスケアの市場は狭く、たくさんの人が利用しているアメリカに比べて日本でのマネタイズ化はハードルが高いです。でも、マーケットは小さくても今後さらに必要になってくる領域だと思っているので、何か、新しいサービスが生み出したい、と考えています」 Q.起業部にも所属されて、起業に興味があったのはなぜですか? -吉岡さん:選択肢のひとつとして「起業」があり、今は起業したい気持ちが大きいですが、3年後に自分の中で就活の方がベストだと思えば就職でもいいかなと考えています。でも、どんな起業家の方に聞いてもみなさん『学生のうちに起業した方がいい』とおっしゃるので、学生のうちに起業したいな、と思っています。すでに、若干焦りもあります(笑)」 Q.この講座を通して、起業への意欲は上がりましたか? -吉岡さん:毎回の講座での学びによって、事業プランとしても解像度がぐっと上がりました。やりたい思いだけあってもカタチにはできないので、実際に講座で学び、アドバイスをいっぱいもらって、LPを作ってみたりして、現実味が出てきました。『これはできるかもしれない!』と思っています」 講座を通して起業が身近に。できたらいいな、から、「起業したい!」に 大阪大学 医学部医学科 有岡千夏さん Q.豊中市のアントレプレナーシップに参加したきっかけはなんですか? -有岡さん:「知り合いの紹介で参加しましたが、父親がサラリーマンから起業し、事業展開をしていることもあり、起業自体には興味がありました。ですが、今まで起業について考える機会は少なく、すぐに起業したいわけではないですし、『この事業で起業したい!』もなかったのですが、ゆくゆくは起業できたら。将来、人生が豊かになるかなと思います」 Q.実際に参加されて、講座を受けた感想を教えてください -有岡さん:「こういった講座に初めて参加しましたが、このアントレプレナーシップは段階を踏んでしっかり教えてくれるので、とても学びの多い講座です。私は、第1回の講座から、なかなかしっくりこなくて事業内容を何回も変えています。多方面から顧客のことを考えて、事業者側のことも考えて、色々な人のことを考えても、ためになるサービスでもお金にならないと意味がない。こんなサービスあったら面白いのに、と思ってもなかなかカタチにするのは難しいです。この講座に参加して、事業についてビジネス観点で考えるようになりました。ちゃんとマネタイズ化して、ビジネスにしていくことは本当に難しい…そこも学びです」 Q.どんなサービスを考えていますか? -有岡さん:「私が考えている事業は不妊治療領域のサービスです。現在、不妊で悩まれている方も多いですし、実際に不妊治療の外来を見学して興味を持ったこともあり、自分自身の未来に向けても“あったらいいな”と思うサービスを考えています。将来、産婦人科の医師を目指していることもあり、もともと産婦人科に特化した広い分野のサービスで、医者と患者さんの垣根を低くしていきたいと考えていました。ですが、既存のサービスがすでにあったり、マネタイズ化が難しかったりして、どんどん幅が狭まりましたが、そんな中で今のアイデアに辿り着きました」 Q.起業したい意欲は増えましたか? -有岡さん:「すごく増えました。できたらいいな、から『起業したい!』に変わりました。将来の道を考えると、今すぐに起業は難しいけれど、なるべく早く起業できたらいいな、と今は思います」 ================= 3月24日はDEMODAYの開催です! 今回インタビューを受けた2名も、それぞれが想いを込めてアイデアを考え、検証し、ブラッシュアップを重ねた事業/サービスの発表に挑みます。

  • 豊中市アントレプレナーシップ2日間の講座開催レポート〜ビジネスモデルのプレゼンに向けての設計&検証〜

    2月11日(日)より、スタートした豊中市のアントレプレナーシップは、「事業創出伴走型プログラム」をテーマとした全4回のワークショップ型講座で、参加学生は手と足を動かしながら起業に向けて事業作りを体験していきます。 第1回講座に続き、3月2日(土)、3日(日)に2日間の講座を実施しました。 第1回レポートはこちら 3月2日(土)の第2回講座テーマは「ビジネスモデル設計&プレゼン講座」 3月24日開催の「DEMODAY(講座の成果発表)」に向けて、顧客ヒアリング結果をもとにビジネスアイデアをブラッシュアップし、ビジネスモデルを設計していきます。 そのため、第2回講座では新規事業プレゼン資料の作り方を学びながら、アイデアをロジカルに伝える練習を行いました。 - 13:00〜13:05:開会&挨拶(豊中市) - 13:05〜13:15:アイスブレイク(前回から今回までのCan&Problem)(講師:西井) - 13:15〜14:05:顧客ヒアリングを元にアイデアブラッシュアップ(講師:西井) - 14:05〜14:50:プレゼン資料の作り方レクチャー(講師:西井) 資金調達に重要な「WhyYou?」の重要性(講師:南原) - 14:50〜15:00:休憩 - 15:00〜16:00:プレゼン資料作成タイム(ターゲット・課題・サービス・ビジネスモデル作成) - 16:00〜17:00:プレゼン&フィードバック(フィードバック担当:豊中市、西井、南原) 開催の挨拶では、豊中市都市活力部産業振興課 課長補佐兼振興係長の山森栄一氏が「私たちが学生のときは企業への就職の選択肢しかなく、起業する人はいなかったので、学生時代にこのような起業に向けて学ぶ時間が持てることはとてもうらやましく、貴重に感じています。これからみなさんが取り組んでいきたいことをこの講座を通してカタチにし、ぜひ豊中市での起業や豊中市と関連する取り組みにつなげてください」と挨拶し、講座がスタート。 講師のNEWRON代表の西井香織氏は「この講座は起業を目指す人はもちろん、就活にも活かせます。最近では大手企業が起業経験がある人を積極的に雇用しているケースもあるので、起業や事業スキルを身につけることは今後も多方面で生きてきます」と述べました。 前半戦は「顧客ヒアリングを元にアイデアブラッシュアップ」ワーク この講座では「リーンスタートアップ方式」を取り入れ、実施していきます。 アイデアを考え、必要最小限の機能のみをつくり、それを顧客に当て反応を見ながら改良、ブラッシュアップし、完成に向けて進めていく手法です。 アイデアがまだない人はアイデア発想を行い、アイデアがある人はブラッシュアップの時間となり、カスタマージャーニー+ユーザーストーリー作成を進めていきました。 カスタマージャーニーとは「顧客の行動、思考を時系列に沿って“見える化”したもの」 サービスアイデアの発想やマーケティング戦略で活用されますが、講座では「行動」(課題を抱えるシーン・ニーズが発生する一連のシーンをフェーズに分けて)から、「不満要因」(現状の行動に関する妥協、課題、悩みなどを記載)を出し、「解決策」(不満要因を解決するアイデアを考案)を各自シートに書き出していきました。 その後のユーザーストーリー作成タイムでは、ターゲットがこのサービスを使用することで、どう価値を感じるのかがわかるように「絵+吹き出し」でストーリーを作成し、続いてサービスとユーザーの関係性や、お金の流れ、またビジネスモデルの種類について、実際の大手企業が展開するサービスなどの事例をもとに学びました。 西井氏:「このワークを通して、実際にサービスを利用することでどのような価値を感じるのか?ユーザー視点での価値をブラッシュアップすることができ、そこがキモとなってきます」 後半戦はプレゼン資料のレクチャーと『資金調達に重要な「WhyYou?」の重要性』を学ぶ 前半は西井氏より、新規事業プレゼン資料に盛り込むべき要素は何か、項目ごとにレクチャーが行われました。 ①    サービス名&キャッチコピー ②    Why?Why you?(なぜあなたがやるのかやるのか?あなたの強み) ③    解決する課題・本サービスの必要性(ターゲットの課題やニーズ・現状不満) ④    解決策(サービス内容) ⑤    サービス詳細(5W1H)や利用方法(ステップ) ⑥    競合優位性(=UVP) ⑦    ビジネスモデル(=稼ぎ方) ⑧    売上予測や市場規模感(=どれくらい儲かるのか?) ⑨    実現可能性(実績・実現フロー・ユーザー獲得方法) ⑩    ビジョン(このサービスが普及した先の嬉しい未来) その後、大阪大学出身で、在学中に起業を経験している株式会社ATOMicaの代表取締役Co-CEOの南原一輝氏による『資金調達に重要な「WhyYou?」の重要性』をテーマとした講義を実施。 南原氏:「今から事業を作っていくみなさんは、まだ何もない中で、どうやって投資家にこの事業を魅力的に思ってもらうか、まさに、Why You?きっかけや、なぜあなたがそれをやるのか、やろうとしていることがどれだけイケてる事業なのかをプレゼン資料で見せることが大切です。誰の何を解決するのか?それができたらどういいのか?儲かるのか?将来どんな広がりがあるのか?サービスの何が画期的なのか?ほんまにできるのか?の実現可能性のところや自分がその課題と向き合いたいのはなぜか?をちゃんとのせて語ることが大事で、プレゼンはほとんどがここで決まると思います」 投資家向けのエクイティファイナンスでは、シリーズAやBといったフェーズでも観点が変わり、まだ事業を始めていない第一歩のところでは、「誰がやっている事業か」のチームのところをどれだけ投資家に魅力的に伝えることができるかにかかっています。 投資家プレゼンで重要な3点 ①    「成し遂げる、やり続けるやつなのか」 熱量を伝播できるか ②    「この領域に長けているのか、得意なのか」 専門性を見せる、経験に基づく成功や自信を伝える ③    「事業を個人ではなく、会社としてやっていく中で、人として魅力的なのか」 布陣を集められているか この3点をベースに考え、参加学生は実際に事業やサービスに関してのプレゼン資料を作成、グループで発表し、豊中市のみなさんや講師によるフィードバックをもらいました。 3月3日(日)の第3回講座テーマは「仮説検証講座 検証ツール設計&MVP設計ワーク」 この日は、仮説検証についてのワークを行なった後、実際に事業内容のランディングページ(LP)を作り、グループ発表を実施しました。 - 13:00〜13:05:開会&挨拶(豊中市) - 13:05〜13:15:アイスブレイク(前回から今回までのCan&Problem)(講師:西井) - 13:15〜13:45:仮説検証方法レクチャー(講師:西井) - 13:45〜14:15:仮説検証ツール設計(講師:西井) - 14:15〜16:15:サービスLP・仮説検証ツール開発 - 16:00〜17:00:仮説検証方法の発表&フィードバック(フィードバック担当:豊中市、西井) 開催の挨拶では、豊中市都市活力部産業振興課主幹の荒木孝信が「アントレプレナーシップは豊中市の肝入りの講座です。起業をする若い世代の人たちを市でも支援していきたいと思っています。起業するときはぜひ豊中市で頑張ってください」と挨拶し、3日目の講座がスタート。 まずはじめに、グループごとに自己紹介と自分の事業内容やサービス内容について「誰の」「どのようなニーズに」「どんなサービスを提供し」「どうマネタイズするか」、1分間のピッチを行った後、「仮説検証方法設計&検証ツール制作ワーク」に入り ①    検証したい言語化 ②    仮説検証の要点&事例紹介 ③    仮説検証ツール(MVP)設計 ④    MVP作成ワーク の順に沿って実施しました。 仮説検証設計では ①サービス開発する前に、まず仮説検証しよう! (顧客ニーズ・ソリューション) →アイデアがそのまま上手くいくことは稀 ②ターゲットの行動(登録・予約・事前決済)を伴う方法で検証しよう ③仮説検証ツールは、できるだけ開発せず、安く早く創ろう! →既存ツールを組み合わせよう! ④仮説検証することで、実現可能性の確認や、よりよい運用方法を見つける事ができる! →どんどん修正&改善して完成版を創ろう! のポイントのまとめからはじまり、その後、自分が作ろうとしているサービス/ソリューションによって本当に課題が解決されるのかを検証するためにMVPを作成していきました。 西井氏:「MVP(=Minimum Viable Product)とは、最低限役に立つ機能が揃ったプロダクトなのか、の検証になります。実際に完成品をつくってしまうとニーズがなかった時に売れないなどの問題が発生する可能性もゼロではありません。なので、顧客のニーズを満たす最低限の機能、コアとなる機能を実際に顧客に当てて検証していくことが大事です」 後半戦は、事業/サービスのランディングページをつくってみる LPの目的や、基本構造についての説明を受けた後、類似サービスのLPを参考にしながら考案したサービス内容を3つのSTEPで整理する実践ワークに移りました。 <3STEP> ①    類似LPを検索 ②    ターゲットを明確 ③    LP構成内容を検討 3STPEを各自の事業/サービスに落とし込みながらサイトを作り、グループで発表。 豊中市のみなさんや講師によるフィードバックを行い、3日目の講座も無事終了しました。 3月24日はDEMODAYの開催です! 参加学生それぞれが想いを込めてアイデアを考え、検証し、ブラッシュアップを重ねた事業/サービスの発表に挑みます。

  • 豊中市アントレプレナーシップがスタート!第1回「キックオフ&事業アイデア発想講座」開催レポート〜起業に向けた基礎知識と事業アイデア発想について学ぶ〜

    2月11日(日)より、豊中市のアントレプレナーシップがスタートしました。 この日の第1回講座では、起業家を目指す、起業に興味がある学生が、起業に向けての基礎知識や事業アイデア発想について学びました。 今回のアントレプレナーシップ講座全体の趣旨は、学生のみなさんが事業を作るまでサポートしながら進めていくもので、全4回のワークショップ型講座と最終日のDEMODAYの発表にむけて手と足を動かしながら事業創りを体験していきます。 実際に起業に向けて、また起業までいかなくても就活に役立てていただく、ことを目標とし、講座では「リーンスタートアップ方式」を用いり、アイデアをMVP(Minimum Viable Product=実用最小限の製品)と呼ばれるプロトタイプ(試作品)にして、少人数の顧客に試して反応を見て、改良していく手法を学びます。 第1回の講座は「そもそも会社はどのようにつくるのか」をテーマに、起業する上で大切なマインドセットを解説したのちに、参加者自身の「やりたいこと=will」の言語化をし、その後、ビジネス創造の要点を学び、参加者同士でビジネスアイデアを発想するワークショップ、発表と講師からのフィードバックを行いました。 - 13:00〜13:05:開会&趣旨挨拶(豊中市様) - 13:05〜14:05:自身の強み言語化ワーク(講師:嶋田) - 14:05〜14:35:起業のすすめ+WILL言語化ワーク(講師:西井) - 14:35〜14:45:休憩 - 14:45〜15:00:ビジネス創造要点セミナー(講師:西井) - 15:00〜16:30:ビジネスアイデア発想ワークショップ(講師:西井&嶋田) - 16:30〜16:50:アイデア発表&フィードバック(講師:西井&嶋田) - 16:50〜17:00:顧客ヒアリング手法レクチャー+次回までの宿題説明(講師:西井) 冒頭では、豊中市都市活力部次長兼産業振興課課長の高島健司氏が「豊中市としては学生 向けのアントレプレナーシップ講座の開催は初めてです。みなさんが起業に向けて、ひとつでも多くの気づきや発見、学びとなる、未来につながる講座になると嬉しいです。すぐに起業ではなくても、ぜひ、社会に出てビジネスをしていく中で必要となる発想力や活力、リーダーシップやチームワーク、コミュニケーション能力を身につけてください。また、豊中市では起業家支援にも力を入れているため、可能性があるビジネスプランにはチャレンジ事業補助金制度もあるので、アイデアをカタチにしていくための伴走支援ができればと思います」と挨拶し、講座がスタート。 続いて、講師であるATOMica代表の嶋田瑞生氏による、“個性に気づく、個性を味わう”をテーマに「自身の強み言語化ワーク」。 前半の講演では、自身の学生起業家の経験やその後の企業への就職、現在代表を務めるATOMica創業から得た「起業家は、自分の個性に気づき、その個性を味わっていくことが大切」をエピソードと共に伝えました。 嶋田氏:「『個性はいろいろな決め方がある』。どんな人たちの中に自分がいて、どう比べられるか、自分が認識している個性は所属するコミュニティによって変わります。なので、最初は今この瞬間の自分の個性は何かを考えて、それがどこにいても自分らしい個性になるように磨かれていくことが大切です」 後半は、「個性を、スキルを言語化していく」をテーマに、個々のスキル再確認、再発見とそれをさらに明確にしていく個人ワークとグループワークを行いました。 個人ワークでは、これまですごいと言える、学校、バイト、恋愛などにまつわる自身のエピソードをどんなスキルがあったからすごかったのかの経緯と共にシートに記入し、その後のグループワークでは、それぞれがエピソードを発表し、相手のフィードバックにより、自身の個性の再確認と、別スキルの再発見につなげました。 その後、起業編と題し、講師のNEWRON代表の西井香織氏が「起業のすすめ+WILL言語化ワーク」「ビジネス創造要点セミナー」「ビジネスアイデア発想ワークショップ」「アイデア発表&フィードバック」「顧客ヒアリング手法レクチャー」を行いました。 「起業は手段のひとつ。何のために起業したいのか、原動力を深掘りして、判断軸を持つ」をテーマに、起業軸を言語化するためのワークを実施。 会社を立ち上げるための資金や学生起業のメリットについて、さらに、起業して展開するサービスの競合優位性やマーケット・市場価値についてなど、「やりたいこと、できること、儲かる市場はどこか」のWill×Can×Marketで考える事業の作り方について学びました。 「ビジネス創造要点セミナー」では、まず初めに事業アイデアを考える上で大事な要点について講義を行い、その後、その要点をもとに「ビジネスアイデア発想ワークショップ」を実施。 西井氏:「いろいろなビジネス定義がありますが、ひと言で言うと、顧客の課題解決、相手の欲求を満たすための価値提供をすることで、その対価を得て利益を出す。ビジネスは、『お金と価値の交換』です。とくに学生が起業に向けてしっかり学ぶべきところは、マネタイズ化についてです」 事業アイデアの組み立てで大切な4つ ①誰のニーズに対して ②どのようなニーズに対して ③どのようなサービスを提供して ④どのようにマネタイズ化するか が重要となるため、これに自身の事業内容を当てはめ、発表に向けて個々で整理をし、事業計画を進めていきます。 ワーク後のアイデア発表&フィードバックでは、豊中市のみなさんも各グループに参加し、学生の事業アイデアに対し、実現性やより市場での価値を高めるためのポイントなどについて、フィードバックを行いました。 講座終了後、参加した学生は「講座終了後、参加した学生は「半年間、起業に向けて事業計画を考えて営業をして、さらにブラッシュアップして、を行なっていましたが、今回、振り返りを目的に講座に参加しました。起業に向けての基礎知識にしても、色々なフレームワークや考え方があるので、正解はひとつではないです。自分の考えや事業スタイルに合う整理の仕方や、実際の事業内容についても多角的な視点で物事をみることができ、学びとなりました」と、コメント。 今回、第1回講座に参加した学生は、自身の事業内容を顧客になりえそうな層に実際にヒアリングし、事業計画をブラッシュアップして、第2回、第3回の講義に挑みます。

bottom of page